
理科室に行ってみよう!
~博物館へようこそ~
授業の内容は理科室での決まり事や注意点が書いてあるプリントを確認します。法律やきまりというものはこうなってほしいという「理念」あってのものです。理科室のルールは理科の授業でやって欲しい事を達成するためのものですので、そのことを上手に伝えてください。個人的なこだわりとしては理科室に入った瞬間に、ここは博物館とか科学館、もしくは研究所という非日常感を味わう空間であって欲しいと思います。もちろん観察や実験をやる場所としての部屋でも良いのですが、「これからやるぞ!」という気持ちを起こさせる環境作りも大切かと思います。理科好きの生徒にとってのパラダイスであると、さらにどんどん力が伸びると思うので、結構私は頑張って環境を作ります。もちろん整理整頓も大切です。きちんとしていれば事故も起きにくいです。雑然としていれば実験道具やものが壊れたり、なくなったり、事故が起きたりと悪いことが続きます。危険防止のためにも普段からの整理整頓に気をつけましょう。
この授業で私がやるパフォーマンスは2つ。危険防止のためのアクションと薬品の取り扱いについてです。詳しくはお話しできませんが、火が出てしまったときの消火の方法や薬品の危険性を示します。理科的に凄いと思わせることだけではなく、生徒に安心感を与えられことを示さないと、そこら辺のただの一般人です。我々は理科教育のプロとして子供たちの前に立つと言う覚悟を見せてください。
時間があれば、前回の観察記録のまとめをさせてください。宿題を忘れてくる生徒もいると思いますが、そこはあえて白紙から始めさせてください。助け船を出してあげてもいいと思いますので、ある程度こちら側で標本を用意してもいいでしょう。めちゃくちゃ怒ってもいいと思います。ただ先生のことを嫌いになられるとその後の指導が通らない可能性が高いので、夏休みぐらいまでは優しい先生でいてもいいのかと思います。とにかく信頼関係を作りましょう。「理科の先生がむかつく→理科嫌い」とならないように・・・
ちなみに理科室の使い方については定期テストに記述問題で出題しています。そのことも一言添えるだけで集中度が上がったりもしますのでうまく伝えてください。次回も理科室で授業できるといいですね。










ちょっと話が矛盾しますが、実は私は出席番号に全く意味を見出せていないので、基本的には理科室では自由席です。機械的な番号順だとズルをする生徒が出てきます。仲の良い子と一緒のグループになりたいがために順番をごまかしたり、勝手に人の場所にすわったりといろいろめんどうくさいです。今回は機械的に出席番号で並べますが、普段の授業では最初に来た生徒から自由席で座って授業を受けています。理科の時間が面白いと思っていてくれれば、かなり早く理科室に来てくれますのでこの方法をとっています。また人間関係がある程度できた状態の方が話し合い活動も円滑に進むと思っています。懸念事項もたくさんありますが、友人関係で苦しんでいる生徒がいる状態でなければほぼうまくいくと思います。授業に対して後ろ向きな生徒同士が集まっても全員で妨害をするような事は今までありませんでした。少人数グループではお互いに楽しく有意義に時間を過ごそうと思うはずです。その集団の中で役割分担が発生し、観察や実験も力合わせて頑張ってくれます。とはいえ正直な話、教室と同じ席に座る方法が1番心配なく、うまくいくと思います。おそらく学級経営上、座席については何らかの意図があってその形になっていると思いますので、あえてそれを崩す必要は無いかもしれません。教室で席替えをしていたら、もちろん席は変わります。様々な人とコミュ二ケーションをとって授業を受けることができると理想ですね。
前回の野外観察に続き、今回も教室外での授業です。あえて教室集合でスタートします。前回の課題の確認をした上で理科室に引率していきます。学校や学年主導で行われているオリエンテーリングなどの校内巡回等で場所は知っているとは思いますが、中に入るのは、はじめての生徒がほとんどだと思います。この第一回目の理科室入室を私は結構重要視していますので、確固としたねらいを持って、今のうちにきちんとしつけをしておきましょう。今なら聞きます。初めが肝心なのです。問題が起こった後では何も効果がありません。授業中での引率をわざと行いますので、前回と同じように廊下の移動には充分に気をつけてください。少しでも騒がしかったらは教室に戻して良いと思います。理科室では「安全安心」が最も重要視される場所だと思いますので、こちらの指示が通らない場合には使用させることができません。そのことをきちんと伝えておきましょう。
本来であれば理科室では生徒の座る場所をきちんと決めておくといいと思います。授業規律と安全安心な環境あっての理科実験です。