top of page

Mitakaで太陽系調べ学習
~太陽系コンプリートできたかな?~


今回は「Mitaka」の紹介です。国立天文台が中心となって開発されたフリーソフト「Mitaka」マジで凄いです。開発者の情熱が溢れるこのソフトぜひ使っていただきたいと思います。詳しい説明をすると面白くなくなりますのでまずは体験してください。下に説明動画を載せておきますのでそちらを参考にしてください。
なおコンテンツの視聴だけでは受け身の授業になってしまいますので、何か能動的に調べてアウトプットする仕掛けを作る必要があるかもしれません。添付したプリント類については昔作ったものです。前回紹介した「惑星の旅」や「Mitaka」だけではなく、新しいものもどんどん開発されていきますので、その時のベストな情報を生徒たちに伝えてあげることが我々理科教師の役割だと思います。いろいろ調べてわかったことですが、幼児から小学生向けのコンテンツでも内容的には問題ないと思います。特に制限を設けず主体的に学ぶ姿勢をつくるしかけが大切だと思います。もしかしたら授業中に専門家が見るような英語のコンテンツを見て目を輝かせているようなすごい子が現れてもいいですよね?
追記
このページをつくりながら発見したのですが、MitakaはVR対応でも動き出しています。これ使った研究授業とかおもしろそう!


bottom of page