
パンゲアパズルでプレートテクトニクスを理解しよう!
~ウェゲナーの発想力と勝負~
プレートテクトニクスを先に持ってきました。理由は明確で、昔、私が感動した物語だからです。子供心に「地球が動いている」という事は全く信じられず、びっくりしながら図鑑を読み込んでいたことを思い出します。火山や地震の事はなんとなくわかっていたのですが、それらが全て地球レベルの1連の活動のほんの一端であるということを知った時の衝撃、「地球も生きてるんだなぁ」と思ったのです。その感動を伝えたい!
実際に中学校教師になって教科書通りの順番で最初に石の授業をしたと思いますが、子供の反応が極めて悪く、私もやっていて面白くなかったのを思い出しました。すぐに授業改善を図るためにいろいろな本を読み進めていく中で、1時間の授業だけではなく単元のストーリーを大切にすることが必要だということを学びました。結局初任の時は改善することができなかったものの、2回目の1年生を担当した時から色々とチャレンジを重ねています。
授業の内容に戻ります。PowerPointを見てもらえばわかると思いますが、まずハワイのクイズからです。ハワイが日本に近づいている事、ハワイが火山でできていること、そしてホットスポットによって次々と島が生まれていることを説明することから始まります。
次に伊豆半島ですが、こちらも長い時間をかけて本州に合体して今の状態であるという動画も見つけたので紹介しました。つまり地球の表面はプレートという固い岩盤に囲まれて動いていることを実感して欲しかったのです。(ひび割れ卵のイメージって言われますね)
パンゲアパズルです。実は私、子供の頃パズルが好きで、ピースを組み立てるだけではなく、自分でパズルを作ったりもしていました。厚紙を切ったり、木の板を糸鋸で切りながら作ったりしましたが、学校では社会の地図帳を切り抜いてパズルを作って遊んでいました。世界地図版で遊んでいた時、ふとアフリカ大陸と南アメリカ大陸が合体できることに気づき、その他の大陸も合体することができると思い、いろんなパターンを試していました。ちょうどテレビでは戦隊ものシリーズが流行っていて、いろんな種類の超合金合体ロボットをたくさん発売していたのでそれをイメージしたのだと思います。