top of page

金星の見え方の指導法の工夫…



月の満ち欠けモデルを体験する実験キットはいろいろ出ていますが、自分なりに改良しながら作ってみたので載せてみました。太陽の光を反射することで月が光っているように見えるのですが、これを再現する実験をやりながら月の見え方を考えさせる授業です。LEDライトと月に見立てた軟式野球ボールで再現しています。
詳しい解説は他のサイトの方が詳しいと思いますのでそちらを参考にしてください。できるだけ小グループとか1人1実験でやるようなものが自分事として捉えられていいのかなと思います。
私の所属する東京学芸大学の鎌田研究室で開発した教材も紹介しておきます。R02(ROV モデル)
ROV (金星の満ち欠けや天球上での動きを説明するために)
株式会社ナリカより「金星の満ち欠けペーパークラフト」として販売されています。
http://www.rika.com/product/prod_detail1.php?catalog_no=H45-2530
http://www.rika.com/product/prod_detail1.php?catalog_no=H45-2530-10

bottom of page