top of page

季節と気団③ 台風と偏西風
最近は勢力の強い台風が多数日本に上陸をして甚大な被害をもたらしているので、様々な場面で台風のことを知る機会が増えています。理科の授業で得られた正しい知識を実生活に活用することがこれまで以上に重要だと思います。特に災害については正しく備えることによって被害を減らすことができます。そのための最低限の予備知識として覚えてほしい内容です。
実際に台風の進路を動きのある動画で見せることができればベストです。いくつもの台風の進路を重ね合わせることでその規則性が見えてきます。また高気圧の気団のふち?へり?を回ることや偏西風に乗って移動する様子についても動画を見せれば一発です。
また、素朴な疑問としてうずの巻き方や風の吹き方について質問が出ることも予想されますので、時間があればコリオリの力についても説明していいと思います。とはいえ高校の地学の時間で、転向力(コリオリの力)のところで混乱してしまった私としては、中学生にはさっと済ませるほうがいいのかなと思います。お風呂の栓を抜いた時の渦の向きは正直猪子伝説っぽくてその真意はちょっとよく分かりませんが、気象衛星画像から見える雲の形の美しさから何かを感じてもらってもいいかなと思います。竜巻・トルネード関係の映画は結構製作されていますので、時間があればそれをダイジェストで見せてもいいかもしれません。


bottom of page