top of page

低気圧と前線



前の時間で確認をしたすべての前線の性質と成り立ちの確認をしていこうと思います。基本的には低気圧周辺で前線が発生しますが、そのメカニズムについてはぜひ視聴覚教材などを活用しながら動的なイメージを作らせてください。南の暖かい空気と北の冷たい空気のせめぎ合いであるということを改めて伝えていきましょう。
また、前線を通過するときの天気の変化については試験でよく出るポイントですのでうまく意識付けをして一発で覚えてもらいたいと思います。そのための視聴覚教材だったり、生徒の体験談だったり様々な手を駆使してわかりやすい授業を目指しましょう。
さらに天気の変化についても西から雲が東に偏西風に乗って移動することや、気温・気圧の変化のグラフと湿度や天気を連動させることなどもうまく教えていきたいと思います。これまで教えてきた断片的な知識が結びついてくれるといいですね。
bottom of page