
日食観測会の資料集 ~感動を共に~


理科教師として自然科学に触れる機会を作ることは意識的に行う必要があると思います。ほかにも星空観測会とか専門家を招いての授業とか、いろいろとチャレンジしてください。
学校単位でイベントを行う場合は職員会議等で事前に打ち合わせをする必要があります。そのための資料をまとめて添付しておきます。うまくアレンジして使ってみてください。本当に感動的でした。次は2032年か、、、54歳?やばいですね…
2012年5月21日の朝。九州南部から四国・近畿地方南部、東海・関東地方と特に人口の密集している地域で太陽がリング状に欠けて見える珍しい天文現象 金環食(金環日食)が観測されました。
前回日本で観測された金環日食は、今から24年前の1987年9月23日に沖縄で観測されましたが、神奈川で観測できるのは1839年江戸時代に観測されて以来、実に173年ぶり! 次回は2030年に北海道で観測できますが、次に日本全国で観測できるのは300年後!大半の人は生涯に一度の体験となりそうです。みなさん見ましたか?
金環日食観測会を企画した理由は多くの生徒にこの世紀の天文ショーである金環日食を楽しむだけではなく、自然現象の素晴らしさ、そしてこのような壮大な宇宙のドラマを通じて培われてきた人間の英知を感じとって欲しいと思ったからです。かつてガリレオがそうであったように、中学生も空を見上げ広大な宇宙の中の地球とその地球の上に生きる生命や人間の存在に思いを馳せて欲しいと思ったからです。
2009年には富士見中学校で観測会をしていたので、その要綱を
ベースにして計画をはじめました。主な内容は以下の通りです。
① 観測会の要綱の作成と主任・管理職との打ち合わせ
② 金環日食の情報収集と観測会の資料作成
③ 日食観測グラスの作成
④ 日食のDVD作成
⑤ 事前学習会の実施
