top of page

水溶液のまとめ ~粒子モデルを獲得せよ!~


粒子モデルのイメージの獲得は学習指導要領の中でもポイントとして示されていた事ですので、分子や原子の話を持ち出しても構わないので、本当は見えない溶けるのイメージを見える化していきましょう。前のページの廊下と同じでもよかったのですが、改めて確認をしましょう。
教科書では硫酸銅水溶液の1日ごとの変化について書いてあるものがあると思います。実際に計画的に作っておくと説得力も増しますので、やってみましょう。溶液の廃棄がめんどくさい場合にはコーヒーシュガーをお勧めします。茶色く美しい色が出ますので、とても分かりやすいと思います。
ちょっと前にやった氷砂糖の溶解(シュリーレン現象の観察)をここでやるのを思い出しました。針金やエナメル線でつるしてスケッチさせてみましょう。もちろん動画教材もOKです。
bottom of page